子供にいじめの事を先生に言わないで!と言われたら伝えるべきか?

今回は「ひまわり行政書士事務所」にお越し頂き、本当にありがとうございます。

今回の記事の内容は「学校への相談」をキーワードに、子供に「学校(先生)に言わないで!」と言われた時の対応(伝え方)についてまとめて行きたいと思います。

実際に子供には「学校(先生)には言わないで」と言われるケースが多いと思います。

私の子もいじめの事実が発覚した時には、とても言いづらそうな顔をしていたのを今でも思い出します。

 

いじめを受けた側はどれだけ酷い仕打ちを受けたとしても、「いじめられた事」に対して劣等感を持ってしまいます。

自分が悪くなくても「自分が悪い」と感じてしまうので、いじめが収まっても不登校になったり、精神的に病んでしまうケースが後を絶ちません。

今回の内容では実体験を元に、

  • できるだけ表に出ないで対応を進める方法(先生への伝え方)
  • 万が一、先生に相談していた事がバレた時の対応

この2つを中心にまとめていますので、最後まで読んで頂ければ幸いです。

※当事務所では「個別相談」を行っていますので、お気軽にご相談下さい!

pickup

無料相談フォームはコチラ! この度は「ひまわり行政書士事務所」の「いじめ無料相談ページ」へお越し頂き、本当にありがとうございます。当事務所の「無料相談ページ」は実際に「我が子のいじめ」を受けて対応してきた経験を元に相談を受け付けています。[…]

子供に「先生には言わないで!」と言われたら...

この段落では子供に「学校には言わないで!」と言われた時に、できるだけ表に出ずに先生に事実を伝える方法についてまとめて行きます。

どうしても子供は「いじめ」が先生にバレた時の報復や仕返しが怖くて相談をためらう場合があります。

 

最近のいじめ問題で先生がアンケート用紙を加害生徒に見せてしまい、報道されている事もあるのでより一層、子供が大人に相談する事は少なくなっていくと考えられます。

そんな中で自分の子供がいじめられていないか、バレずに確認するには、

  • 担任以外の信頼できる先生に相談する事
  • 学校との話し合いを設けて、水面下で調査する事
  • 万が一、これ以上酷くなったら相談する事を予め言っておく

この3つの方法があります。

子供が先生には言わないでと言ってくる理由の半分は、「担任との信頼関係」を築けていない事が挙げられます。

前の担任の先生とは違い、相談できる関係では無いから「言わないで!」と言っているので、できるだけ前に担任をして頂いた先生に1度相談する事をお勧めします。

 

逆に、現担任の先生の場合には他の生徒も平等に見なければならず、ケンカ両成敗といった対応も普通に行われる可能性がありますので注意しないと状況が悪化してしまいます。

さらに、信頼できる先生を元に「学校に水面下で調査する事」を打診し、こちら側の指示があるまで具体的な行動を控える様にお願いする方法もあります。

子供が「先生には言わないで」と言ったとしても、いじめをそのままにしておく事はできませんので、ある程度情報を共有した上で限界を超えた時にすぐ対応して貰う様に段取りを付けておく事も可能です。

 

以上3つの方法をまとめてきましたが、大事なのは「学校と協力してできるのか」なので、段取りをとる場合には「信頼関係」を構築できるように心がけて下さい。

コチラの記事で「親の対応について」詳しくまとめています!

関連記事

今回は「ひまわり行政書士事務所」にお越し頂き、本当にありがとうございます。 今回の記事の内容は「親の介入」をキーワードに、モンスターペアレントにならない為の介入の仕方についてまとめて行きたいと思います。 唐突ですが、まず始めにあ[…]

関連記事

今回は「ひまわり行政書士事務所」にお越し頂き、ありがとうございます。 今回の記事の内容は「我が子のいじめ」をキーワードに、いじめられた時の適切な行動について具体的な内容を挙げながらまとめて行きたいと思います。 子供のいじめはささ[…]

バレない様に対応してもらう上で注意する事

先ほどまとめた様に先生への伝え方で注意するべき事は、

  • 子供に「親が介入している事」がバレない様にする事
  • 学校との信頼関係を構築する事

の2つになります。

ここでバレてしまうと、あれほど「先生には言わないで!」と言っていたのに親子の信頼関係が先に崩れてしまう危険性があります。

先生と保護者の方で「調査の段取り」を決めておく事

これが重要です。

 

また、学校との段取りや守るルールを要望書にまとめて提出しておけば「言った・聞いていない」のリスクが無くなりますので、対応する際には「要望書」に内容をまとめておく様にするべきです。

実際に対応する時も1度学校と保護者で確認してから対応するなど、慎重な行動をする様にして下さい。

私に相談しに来て頂いた方で「(学校に対して調査の段取りや要望書の提出など)やらなくても大丈夫ではないか??」と仰る方もいましたが、いじめを苦に自殺してしまった生徒の遺族の方々が知りたい事、つまり裁判を起こす理由は「いじめの真実」を解明する為です。

「真実」を解明したいと言う事は、本来被害者側に提供されるべき情報が提供されていない事を証明する事になります。

今のいじめ問題は、いつ子供が自殺を選んでしまうかが分からない世の中です。

「言った・聞いていない」で最終的に自殺までしてしまうのが「いじめ」なので、決して妥協しないで対応を進めるべきだと私は思います。

もし、先生に相談した事がバレた時の対応について

この段落では、水面下で学校と協力していじめの対応を進めていたけれど「先生に伝えた事」がバレてしまった場合の対応についてまとめて行きます。

結論から書けば、バレてしまった時には子供に正直に謝る事がベストになります。

最終的には学校に相談をして対応を進めなければなりませんので、正直に心配だった事を子供に伝えて下さい。

仮にそのまま学校に相談しないで我慢したとしても、改善する事は絶対にありません。

良くて停滞・悪くて悪化するかのどちらかしかありません。

正直に「先生に相談していた事」を伝えて、学校を休みたい場合には休ませてあげて下さい。

いじめをそのままにしていて良いことは1つもありませんから。

学校の対応が遅れたり、上手く対応できなかった場合には??

事前に打ち合わせをしていても学校の対応が進まない時があります。

場合によっては通常では考えられない事をしてしまうケースも起きてしまいます。

特に学校の対応に悪意を感じる場合などを除き、(相談を放置、ルールを破るなど)再度、要望書などに対応をまとめる必要があるでしょう。

子供の今の現状をはじめ、クラスで何が行われているのかをもう一度まとめて加害生徒側への指導や不登校になってしまった場合の対応・サポートなどを話し合う様にして下さい。

特に中学校や高校など不登校が「内申点」に関係する時には、不登校の期間の代替措置を取れるように話し合いを進めると良いです。

 

また、ある程度時間が経っていじめが再発した場合に備えて、しばらくは学校での様子を学校から聞くようにするべきです。

いじめは一旦落ち着いたとしても、先生の見えない所で再発します。

結構高い確率で再発しますので、いじめが収まったとしても必ず学校との情報共有は暫く続けるようにして下さい。

子供のいじめ 「先生には言わないで!」と言われた時の対応 まとめ


今回の記事の内容は子供に「いじめの事を学校に言わないで!」と言われた時の先生への伝え方についてまとめてきました。

子供に学校に言わないで!と言われても、できるだけバレない様に学校に相談しておくと対応がスムーズに進む場合が多いです。

仮に学校に相談していた事がバレたとしてもいじめをそのまま放置しておく事はできませんので、バレた場合には正直に謝る事で事態はそこまで悪化する事はありません。

むしろ、そのまま学校に相談しないで放置される事によって初期対応が遅れるので、対応が後手に回ってしまうでしょう。

後手に回ってしまえば解決できる内容も解決する事が出来なくなりますし、悪意ある学校の場合にはそのまま隠蔽してしまうリスクもあります。

できるだけ学校と事前に段取りをしておいてバレない様に水面下で調査を進め、判明した内容は双方で共有する様にして下さい。

 

また、学校の対応がバレたり対応できなかったりした場合には、改めてその後の対応を話し合ったり要望書に対応をまとめたりと段取りを再度組む必要があります。

子供の問題と言えどもいじめを苦に自殺をしてしまう危険性がありますので、問題が小さい時こそ早期に対応して我が子を守ってあげて下さい。

大げさかも知れませんが、事が小さい時にどれだけ対応できるのかで今後が変わっていきます。

これからどう対応すれば良いのか分からない事が多いと思いますが、そんな時には我が子のいじめを
対応してきた経験が私にはあります。遠慮無く相談にお越し下さい。

今回も最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。

「いじめ無料相談フォーム」

実際に「我が子のいじめ」を対応してきた経験を元に、不登校や学校との話し合いの仕方などをお伝えしています。

私と一緒に「我が子のいじめ」の解決策を考えていきませんか?

最新情報をチェックしよう!
>いじめ対策「要望書」「内容証明」を作成致します

いじめ対策「要望書」「内容証明」を作成致します

学校生活の中で起こる「いじめ」は学校も対応できず、対応が遅れ取り返しの付かない事態に発展する事がほとんどです。「書面」という形に残す事で積極的に学校に対応を求め、事実を明るみにする事が可能です。 また、書面で学校に要望する事で「対応を求めた経緯」が事実として残るので、学校の「いじめとは認識していない」という言い訳も防ぐ事ができます。

CTR IMG