いじめの要望書を使った対応の実例

本日は「ひまわり行政書士事務所」に
お越し頂き、ありがとうございます。

今回は、
「いじめ対策の要望書」をテーマに

「要望書の実例とポイント」

についてまとめて行きたいと思います。

 

そもそも「要望書」って何か
分からない方が多いと思いますが、

  • 何で「要望書」を作るのか?
  • 何で「要望書」なのか?
  • 実例があるのか?
  • 効果があったのか?

この記事で明らかにしていきますので
最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

当事務所でまとめている記事は
「実体験」に基づく内容になります。

最近のいじめ問題は
「自殺」や「不登校」に
繋がる事が非常に多くて

適切な行動を
学校側が取れなかったり、

学校がいじめに対して
適切な行動を取れなかったり、

様々な問題が併発して起きています。

当事務所でまとめた記事が
少しでもお役に立てれば幸いです。

 

※当事務所では「個別相談」を行っていますので、お気軽にご相談下さい!

pickup

無料相談フォームはコチラ! この度は「ひまわり行政書士事務所」の 「いじめ無料相談ページ」へお越し頂き、 本当にありがとうございます。 当事務所の「無料相談ページ」は、 実際に「我が子のいじめ」を受けて 対応してきた[…]

 

「いじめの要望書」を作るにあたって

今回、この記事で
「要望書」の実例を紹介する前に、

この要望書を作成する「意味」
明確にしなければなりません。

なぜなら、
要望書の作成する意味が変わると

「要望書の内容」が
ガラリと変わってしまうからです。

  • 学校との関係性
  • 相手側との関係性
  • 子どもの状況

様々な要因が重なって
状況が変わっていきます。

まずはあなたが「要望書」を作る意味を
明確にして行かなければなりません。

 

例えば学校との関係がイマイチ良くなく
話し合いもかみ合わない場合には、

「学校が対応しなかった事」
「学校が対応できなかった事」

これらに対して責任を
追及したくなる事もあるでしょう。

ニュースで報道されている様に、
やってはいけない対応や

言ってはいけない事を
言ってしまう先生が
最近多くなっています。

相手側の児童生徒が悪口や陰口など
「目に見えないいじめ」をする場合には

いじめの証拠は見つかりにくいので
学校も対応するまで
時間が掛かってしまう場合もあります。

そして、我が子の状況が
長期の不登校だったり

自傷行為などを繰り返している場合なら
学校の他に外部機関への相談・対応を
依頼しなければ行けません。

 

今現在の我が子の様子を把握しつつ、
「今すべき事」は何なのか!?

どの対応にも共通する事ですが、
対応する意味を(要望書の作成とか)
明確にしておかなければ

「ゴール」までの道のりが遠くなる
可能性があるので注意が必要です。

 

いじめの要望書を使った対応の実例

この段落では、実際に
「いじめ対策の要望書」を使った事例
について紹介して行きたいと思います。

書く内容の具体例については
こちらででまとめていますので
参考にして頂ければ幸いです。
(あくまでも一例です)

関連記事

今回は「ひまわり行政書士事務所」に お越し頂き、ありがとうございます。 今回の記事の内容は 「学校が対応しない」をキーワードに 「学校に提出する要望書の書き方」 について詳しくまとめた内容です。 要望書の書き方を[…]

この実例は私たち家族が
子供のいじめで使ったのを
実例として紹介していきます。

 

要望書を使った対応の実例

実際に要望書をどのように使って
いじめの対応を進めてきたのか??

この記事を読んでいる方が
1番知りたい内容だと思います。

 

私たちの子は高校の時に
いじめを受けてしまいました。

当然、不登校が長くなれば
「留年」や「退学」など不利益な処分を
受けてしまいますので、

直ぐに学校と話し合いを
しなければなりません。

そんな時に要望書で、

「対応して欲しい事」
「今の現状」

この2つを詳しくまとめて
対応を学校にお願いしました。

 

主に学校との話し合いで
議題にしたのが

「不登校になった時のサポート」

になります。

もちろん、要望書の内容についても
「不登校になった時のサポート」について
詳しくまとめました。

いじめの対応は直ぐに取りかかる事が
難しいと知っていたので、

いじめの原因追及をするよりも先に
「今現在の状況」についてのサポートを
充実させる事に力を入れてきました。

  1. 今現在の子供の状況
  2. 不登校になってしまった理由
  3. 単位が足らなくならない様に「補てん」を受けたい事
  4. できる限り在宅でも評価して貰える様にして欲しい事
  5. 在宅ができない場合には「別室」での授業でも「出席」にできるのか

これらを詳しく要望書にまとめて
学校と話し合いを続けてきたので、

おかげで不登校中でも
単位を取得する事もできましたし、

最終的に高校にも
復帰する事もできました。

 

特に中・高校生のいじめ対策で
不登校に関わる対策を
早急にしなければなりません。

今回まとめた事例はあくまでも
私たち家族の事例になりますが、

今後のいじめ対策を考えた時に
「要望書」などを使って

明確に状況を把握する事が
重要になると私は考えています。

 

要望書を学校に提出してどうなったのか

要望書を使ったいじめ対応の実例を
先ほどまとめてきました。

では、この要望書を学校に提出して
何が変わったのか??
どうなったのか??

学校に要望書を出してみて
1番変わった事は

「先生間の引き継ぎ」が
スムーズになった事。

 

いじめが起きた時、学校内部の問題で
「引き継ぎ」がされないまま

重大事態にまで発展してしまうケースが
多発しています。

中には重大事態になっているのに
対応すらせずに放置しているケースも
あるでしょう。

本来であれば話し合いの中で
解決策を提示・実行してくれる
ハズなのですが、

我が子がいじめられたという事実で
冷静に話し合いできない事も多いハズ。

 

私たちの場合で要望書にまとめて
対応を進めていった結果、

  1. 学校に何回も話し合いをする必要が無くなった
  2. 引き継ぎが口頭ではなく「形」にする事で簡単に引き継ぎができた
  3. 時間が経っても私たちの言い分を明確に伝える事ができた
  4. 何をすべきか子供にすべき事が明確に伝える事ができた

この様に対応を進める事ができました。

 

相手に「我が子のいじめ」を
冷静に伝える事ができずに
ストレスを受けてしまう事もあります。

何回も何回も同じ事を
言わなければならず、

「話し合い」をする事すら
諦めてしまう事も実際に起きています。

先生に我が子のいじめを
スムーズに伝える事ができれば
(対応がスムーズになれば)

安心もできますし、何より学校生活の
限られた時間内で解決できる
可能性が高くなります。

 

要望書で対応を進めていく上での注意点

ここでは、いじめの対応を
要望書で進めていく時に

注意したいポイントを
まとめて行きたいと思います。

 

まずは、冒頭でまとめた様に
「要望書を作る意味」を明確にする事
これが重要です。

この意味は要望書だけに限らず、
いじめの対応を進めるうえで

道しるべになる部分なので
明確にしなければなりません。

 

次に重要な事は、

手段が目的にならない事

要望書を使って
対応を進める事のメリットや
使ってみた感想をまとめていますが、

最後に対応するのは「人」になります。

要望書を作る事で、

  • 何回も話し合いをする事が無くなる
  • 要望書で複数の先生や人員に引き継ぎができる
  • 被害者側の状況をまとめて伝える事ができる
  • これからの対応の指針をまとめる事ができる

これらを明確にして
相手に伝える事ができますが、

あくまでも「親」と「学校」が
協力してこその学校生活になりますので

学校と協力して行くスタンスが
必要になります。

 

そしてもう一つ

我が子の様子を把握する事

学校との話し合いや対応を進めると、
どうしても「対応しない事」に対して
怒りを感じるケースが多いです。

要望書を作る上で内容をまとめる事に
注力しがちになりますが、

いじめは何ヶ月も何年も
子供に悪影響を及ぼす問題ですので、

仮にいじめが収まったとしても
継続して我が子の様子を
見守る事を忘れてはなりません。

 

特に進学先の学校に
いじめの経緯を伝える事も

場合によって必要になるでしょうし、
中学校進学する時だと

学区が同じであれば
同じ学校になってしまいます。

今までの学校で何が起きていたのか
「問題」が深刻であればあるほど

「要望書」にまとめて
伝える必要があるでしょう。

 

まとめ いじめの要望書を使った対応(実例)

今回は「いじめ対策の要望書」について
実例を紹介しつつ、

対応のポイントについて
まとめた記事になります。

実例は私たち家族が
いじめの対応を進める時に
書いた「要望書」を紹介してきました。

 

まず「いじめの要望書」を
作る上で大事な事は

「作る意味」を明確にする事。

 

なぜ「要望書を作る意味」を
明確にするかというと、

この意味がこれからの
いじめ対策のベースになるからです。

この作る意味が
「責任追及」がメインになれば
当然時間も掛かります。
(事実調査の時間が掛かってしまう)

まずは最初に不登校になっている子の
サポートを重点的に取り決めて、
その後に責任追及を進めるべきです。

 

次に、実際に要望書を使って
対応を進めてみた感想を
実例を併せてまとめています。

今振り返ってみると「いじめの対応」が
学生生活の期間で解決できたのは、

「要望書」で明確にまとめられた事に
繋がっていると感じています。

  1. 学校に何回も話し合いをする必要が無くなった
  2. 引き継ぎが口頭ではなく「形」にする事で簡単に引き継ぎができた
  3. 時間が経っても私たちの言い分を明確に伝える事ができた
  4. 何をすべきか子供にすべき事が明確に伝える事ができた

以上のポイントが限られた時間で
解決できた秘訣になると
私は考えています。

そして、要望書を作る上で
注意するポイントについても
まとめています。

大事な事は3つだけで

  1. いじめの対応をする意味
  2. 手段を目的にしない事
  3. 子供の様子を把握する事

これを守りつつ、
学校との対応を要望書にまとめて
進めて行くべきだと
私は考えています。

 

最後に、私は子供のいじめを経験して
この行政書士という仕事を
はじめました。

ウチの子は学校を卒業してからも
心に受けた傷は残っています。

自分なりに人に見せないように
していますが、

人知れず苦しんでいるハズです。

誰にも相談できないし、
私たちにも言わない所を見ると

「自分で解決しなければならない」

と思ってしまっているかも知れません。

 

いじめは根深い問題で「なった人」しか
分からない事もあるので、

周りに理解をしてもらえない事も
少なくありません。

しかし、私は「いじめの経験」を
子供を通して感じる事ができました。

いまだ私の子は心の傷から
復帰できていないかも知れませんが、

同じ思いを他の子にさせたく無いので
私たち家族の経験を

「ひまわり行政書士事務所」を通して
お伝えできれば幸いです。

これからどう対応すれば良いのか
分からない事が多いと思いますが、

そんな時には我が子のいじめを
対応してきた経験が私にはあります。

遠慮無く相談にお越し下さい。

今回も最後まで読んで頂き、
本当にありがとうございました。

「いじめ無料相談フォーム」

実際に「我が子のいじめ」を対応してきた経験を元に、不登校や学校との話し合いの仕方などをお伝えしています。

私と一緒に「我が子のいじめ」の解決策を考えていきませんか?

>いじめ対策「要望書」を作成致します

いじめ対策「要望書」を作成致します

学校生活の中で起こる「いじめ」は学校も対応できず、対応が遅れ取り返しの付かない事態に発展する事がほとんどです。「要望書」という形に残す事で積極的に学校に対応を求め、事実を明るみにする事が可能です。 また、要望書で学校に要望する事で「対応を求めた経緯」が事実として残るので、学校の「いじめとは認識していない」という言い訳も防ぐ事ができます。

CTR IMG